禅とはどのようなものでしょうか?
禅は、長い東洋文化の伝統の中で磨き上げられてきた「人間形成の道」です。
禅は、特定の信仰(何かを拝む等)・教義や所依の経典をもたず(※)、また、科学の原理に違背するようなもの(呪術的なもの、霊魂など)に心の支えを求めません。
禅は、なぜ生きているのかより、むしろ「どのように生きるか」に注目し、行を重んじます。それは何かを学ぶことからは得られず、個人が自分に向かってその心の本体を明らめ、自分の心を自分の手に取り戻すことにより叶うことであるとされています。
それによって一人一人がかけがえのない自らの尊い命をかみしめ、ひいては正しく、楽しく、仲のよい世界の建設に向かって歩みを進めてゆく道につながります。
さらに禅には、仏々祖々が苦心して伝えて来た珠玉の法財が秘められており、独立独歩の見性悟道の道はどこまでも味わい深い道です。
※)坐禅和讃(ざぜんわさん)や、 般若心経(はんにゃしんぎょう)を唱えることはあります。
このFAQが掲載されているサイト名: 東京・八王子で座禅の体験 人間禅 八王子禅道場 : https://hachioji.ningenzen.jp/modules/smartfaq/faq.php?faqid=21