参禅修行とはなんですか?
回答者: ゲスト 掲載日時: 17-May-2012 15:47 (979 回閲覧)
曹洞宗では参禅と言うと、坐禅しに行くことを意味しますが、臨済宗においては参禅とは老師と1対1で禅問答を行うこと修行のことを指します。また独参ということもあります。
人間禅は臨済宗系なので、参禅修行は老師と1対1で禅問答を行います。
摂心会(せっしんえ)や、禅フロンティアで参禅が行われますが、鐘をカーン、カーンと鳴らして修行者が廊下をダダッと走っていくのは老師に参禅をしているのです。
会員になっていない一般の方も「参禅願い」を提出して参禅を願い出ることができます。
参禅願いを提出した全員が老師に呼ばれて面談を行います。
その際、人間禅の歴史や禅の修業はどういうものかが説明され、最初の公案(これを初関(しょかん)と言う)が授けられます。
ここまでは参禅願いを出した全員ですが、ここから先は老師と1対1で指導を受けることになります。
参禅の作法を教えてもらってからは、一人で老師の待つ室内へ走っていきます。
ここで公案の見解(けんげ 答えのようなもの)を提して、老師に指導をあおぐわけですが、その際のやりとりや受けた指導は一切、秘密にすることになっております。
後に続く修行者の妨げになると考えられているからで、これ以上は書くことができません。
人間禅は臨済宗系なので、参禅修行は老師と1対1で禅問答を行います。
摂心会(せっしんえ)や、禅フロンティアで参禅が行われますが、鐘をカーン、カーンと鳴らして修行者が廊下をダダッと走っていくのは老師に参禅をしているのです。
会員になっていない一般の方も「参禅願い」を提出して参禅を願い出ることができます。
参禅願いを提出した全員が老師に呼ばれて面談を行います。
その際、人間禅の歴史や禅の修業はどういうものかが説明され、最初の公案(これを初関(しょかん)と言う)が授けられます。
ここまでは参禅願いを出した全員ですが、ここから先は老師と1対1で指導を受けることになります。
参禅の作法を教えてもらってからは、一人で老師の待つ室内へ走っていきます。
ここで公案の見解(けんげ 答えのようなもの)を提して、老師に指導をあおぐわけですが、その際のやりとりや受けた指導は一切、秘密にすることになっております。
後に続く修行者の妨げになると考えられているからで、これ以上は書くことができません。
|