中央大学五葉会は1928年、人間禅立田英山総裁老師、当時の中大予科教授として勤務されており、その関係から中大に坐禅の会が発足されました。
発起人数が5人だったことから「五葉会」と名づけられました。現在の部員活動としては坐禅・茶道を中心に活動されています。
中大文化系サークルとしては非常に古く歴史と伝統のある会でもあります。(中大公認サークル)
中大五葉会OBが今も尚、人間禅で活躍されています。また西東京支部と中大五葉会の交流は、「茶と禅を楽しむ会」や「八王子摂心会」などで、多くの学生が参加されています。
西東京支部としても若い力が必要な時があり、学生から手助けして頂く時もあり本当に頼もしいです。




「茶と禅を楽しむ会」より




「西東京支部夏摂心会」より
中大五葉会のホームページ

発起人数が5人だったことから「五葉会」と名づけられました。現在の部員活動としては坐禅・茶道を中心に活動されています。
中大文化系サークルとしては非常に古く歴史と伝統のある会でもあります。(中大公認サークル)
中大五葉会OBが今も尚、人間禅で活躍されています。また西東京支部と中大五葉会の交流は、「茶と禅を楽しむ会」や「八王子摂心会」などで、多くの学生が参加されています。
西東京支部としても若い力が必要な時があり、学生から手助けして頂く時もあり本当に頼もしいです。




「茶と禅を楽しむ会」より




「西東京支部夏摂心会」より



![]() TOP |