メインメニュー
検索
担当者 八王子支部  登録日時 2018/4/16 16:53 (1117 ヒット)

「摂心会」というのは、
心をおさめて散漫にしない、の意味で、

期間中は禅道場に起居しながら、
日常生活の慌ただしい喧騒を離れて、
朝晩の坐禅や作務に集中することで、

『三昧』(ざんまい)の行に打ち込んでいくことです。


「摂心会」は、

普段の水曜日や土曜日の静座会で
培った坐禅の集中力の状態を、

さらに深めて、
揺るぎないものにするための、
本格的な座禅を体験する「場」なのです。


水曜日や土曜日の静座会に参加されて、
3か月程度経った方は、
「数息観」の実習にもだんだんと身体が
慣れていらしていると思います。

「数息観」で体験された集中状態を、
さらに「摂心会」で深めていくことによって、

日常生活のさまざまな場面で
禅の効用を活かせるようにもなってきます。


私たち社会人にとっては、
ともすると、目まぐるしい毎日のなかで
自分の「心」に振り回されてしまうことも、
しばしばありますよね。

人間関係のストレスでイライラしたり、
少しのトラブルがあると、すぐに落ち込んでしまったり、

気持ちが散漫になって、なかなか
目の前のことに集中できなかったり…。


そこで、毎週の静座会に加えて、
この「摂心会」の期間のなかで、
集中的に座禅をして、
「数息観」をじっくりと深めていくことで、

忙しい毎日にも、こだわりなく対処できる、
ブレない自分の状態を、
高いレベルで維持できるようになります。


そして何よりも、
『三昧』の状態を徹底して深めていくことによって、

「自分は、いかに生きればよいのか?」
という、根本的な「心」の問題についても、

ご自身が納得するかたちで、
解決を得られるようになるのです。


一年間に6回だけ開催される、
この「摂心会」の機会に、

ぜひご自身の「心」を深めながら
2018年の活動に新たな活力を充填するうえでも、
ご参加されてみてはいかがでしょうか?

普段の静座会にある程度参加された経験があれば、
十分に、一緒に実践頂けます。



◆◆お寺で体験する本格座禅「摂心会」◆◆


■師家/千鈞庵霞山老師

どなたでもご都合に合わせて参加できます。

■内容  坐禅 作務 食事 提唱

■責任者 大石貴弘(住職) 070-5370-5462

■【摂心会 日課表】

※当日の内容・時間は都合により変更になる場合もございます。

▼結制日 3/5日(木)
集合 午後 3:00
結制茶礼 7:30
茶礼後静坐
参  禅 9:00
開  枕 10:00



▼ 6日(金)

起  床午前 5:00
静  坐 5:30
参  禅 6:30
ラジオ体操
朝  食 7:30
作務始め 8:30
作務止め 10:00
静  坐 10:30
参  禅 11:30
昼  食    12:30
作務始め    14:30
作務止め    16:30
座禅      17:30
夕食      18:00
講本下読み    19: 00
ご提唱 (法話)19:30  
参禅
就寝      22: 00


▼  7日(土) 

起  床午前 5:00
静  坐 5:30
参  禅 6:30
ラジオ体操
朝  食 7:30
作務始め 8:30
作務止め 10:00
静  坐 10:30
参  禅 11:30
昼  食    12:30
講演会準備   13:30
開場      14:30
禅ワークショップ 15:00
茶話会   17: 00
夕食      18:30  
提唱      19:30
参禅
就寝   22: 00


※7日の夜には懇親会もございます。
  宿泊も可能です。


▼ 8日(日)
起  床午前 5:00
静  坐 5:30
参  禅 6:30
ラジオ体操
朝  食  7:30
作務始め 8:30
作務止め 10:00
静  坐 10:30
参  禅 11:30
円了茶礼
懇親会 昼食
片付け/解散 17:00


■参加費 3,000円  学生(1000円) 
 食費1食 300円(×回数分) 
 懇親会 1,000円 
 布団代 500円 (何泊でも一律)
    

期間中はいつでもご参加頂けますし、
1日のみの参加でも大丈夫です。

初めての方でも作法など丁寧にご指導させて頂きます。

また禅東院の普門殿で
お目にかかれるのを楽しみに致しております。

開始時間 19時30分
定員数 10人 (予約数 1人)
予約締切時間 2020/3/5 18:30
受付を終了しました
Copyright © 人間禅西東京支部 2007-2013