ブログ - ブログカテゴリのエントリ
八王子の街中にありますが、静かな禅東院で、閑かに自分を見つめて座ってみませんか。初心者の方大歓迎、出入り自由、いつからでも、1日参加でもできます。女性の方も女性用の禅子寮があり、安心して宿泊できます。座禅用のゆったりした服、作務(動中の工夫・草取り等)用の、少し汚れても構わない服をご持参下さい。静座だけでもOK。
担当師家の葆光庵老師は、学生時代から人間禅で修行され、住友金属工業に入社され、研究開発のお仕事もされていたそうで、最近も「科学者と禅」の講演も、日暮里の擇木道場でされました。老師は若い頃、和歌山で支部を創られ、鹿島へ転勤になったら、今度は潮来でも坂東支部を創られました。私は学生の頃、出来たばかりの坂東摂心へ行き、厳しいけれど楽しく懐かしい思い出が沢山あります。今年度から、私の所属している八王子禅東院の西東京支部の担当師家になられたので、今から楽しみです。
座禅をすると効果はありますが、一人で座るだけより、老師が指導してくださる参禅弁道をされれば、一層禅の深さを体験できます。この機会に、是非参禅体験をなさってください。
日時 5月29日(木)~6月1日(日)
場所 八王子市中町 17-1
師家 葆光庵丸川春潭老師
参加費 2000円
食事1食 300円
布団代 500円
懇親会費 1000円
お問い合わせ先 070-5370-5462 大石如法
090-9838-6457 松田大愚
参加者 KYさん WMさん IHさん SNさん THさん TSさん 大石如法 松田大愚 加藤紫光の9名
禅東院へ着くと、WMさんが同じ会社のTSさんを連れて来られ、静坐の仕方を教えていらっしゃいました。THさんは、グルジアへ2年仕事で行かれ、静坐会は今日で終わりでした。グルジアでの活躍が期待されます。豊前支部の支部長・奥家黙翁さんが、西東京支部20周年記念品のお礼として、美味しいもなかをくださり、皆でいただきました。合掌
加藤紫光
碧雲軒指出松月居士の俳句
2月
雲間より日出で照らす朝静坐
背を伸ばし 胆田呼吸の奥深し
蕗の薹 雪の下から育ちあり
米軍機 爆音高く 二月晴れ
積雪の二週間経て黒ずめり
3月
春光を全身に浴び独り坐す
春うらら胆田呼吸に地虫鳴く
春の香の鼻をよぎりて朝静坐
悠久の天地ありたり雲流る
春晴れの宇宙の静を耳にする
参加者 KFさん KDさん KYさん WMさん 大石如法 松田大愚 加藤紫光の7名
今日は、KFさん、KDさん、親子で参加されました。お父様が「この会合は、来たい時に来れる、先週来ませんでしたね、という話にならないところが良い。」とおっしゃっていました。
仲のいい親子です。息子さんが、かつてコピーライターやイラストを目指した時期があり、
お父様が「息子を大愚さんのまんが塾に入れて欲しい。」とおっしゃっていました。
加藤紫光
参加者 KYさん THさん KTさん 大愚 紫光の5名
教育マンガ家の支部長・大愚さんが熱く語った「One PIECE」(少年漫画)の話で盛り上がり、絶対読んだ方がいいですよ、とのことでした。
THさんは5月頃からユニセフの仕事でグルジアに行くとのこと、KTさんは西東京支部20周年記念式・前夜祭にも来られました。ただ終わり頃に来られ、美味しいものがあまり食べられず、残念だったようです。
紫光
参加者 臼杵宗應 相島玉舟 松田大愚 加藤紫光 Kさん Fさん Wさん Iさん K君の9名
今日の静坐会は、雨の中、皆さんいらっしゃいました。久々のFさん、そして五葉会のK君も参加されました。K君のお土産のお菓子をいただきました。K君は、今度の摂心会の侍者です。また、摂心中の総裁老師の講演会(16日・2時半)のチラシもでき、皆さんにお渡しすることができました。合掌
紫光
参加者
Kさん Tさん Sさん Iさん 松田大愚 児玉白陽 加藤紫光の7名
Iさんは、19日のクリエイト静坐会にも参加され、禅東院は初参加です。社会人向けの大学院で学ばれているそうです。多くの偉人が禅に関わっていると知り、また道徳・倫理にも関心があり、禅の体験をしたいそうです。
Sさんも久々に参加され、皆で自己紹介をしました。合掌
紫光拝
参加者
Kさん Wさん Hさん Nさん 松田大愚 Mさん 加藤紫光の7名
今日は、Wさんの若い部下の女性2人参加されました。お二人とも八王子在住です。
また、M君が久々の参加でした。4月から山梨の寺(臨済系)で出家し、3年間修行するとのことです。厳しい修行だと思いますが、頑張って欲しいです。合掌
紫光拝
参加者 玉舟 Kさん Tさん Wさん 紫光の5名
Kさん、Tさん、Wさんは定着されています。Tさんは、3月で定年ですが、引き続き仕事をされるそうです。Kさんは、悠悠自適、明日高尾山へ行かれるとのこと。皆さん、明日の茶と禅を楽しむ会は無理とのことでした。合掌
紫光拝
西東京支部の碧雲軒指出松月さんから、俳句をいただきました。是非お読みになって下さい。合掌
12月
冬晴れの朝何処にか地虫鳴く
底抜けの晴天続く師走かな
朝静坐 胆田呼吸に年暮れる
朝光に満身浴びて静坐かな
鵙(モズ)四羽 師走の空に舞い集う
1月
目出たくも米寿迎へて朝青天
米寿なりこれからも尚天に向く
今朝も又胆田呼吸で年明ける
声無き声を聞く新しき朝
胆田の呼吸身一杯に広がれり