ホーム
ニュース
ブログ
予定カレンダー
お問合せ
サイトマップ
メインメニュー
ホームページ
八王子座禅会とは
八王子座禅会茶道部
アクセス
予定カレンダー
イベント予約
ニュース
ブログ
新着情報
関西ブログ
関西ニュース
茨城ニュース
茨城ブログ
お問合せ
よくある質問
メルマガ配信
八王子座禅会と中央大学五葉会の関係
お近くの道場・リンク
サイトマップ
ログカウンタ
検索
高度な検索
インデックス
関西ブログ
(
http://www.ningenzen.jp/kansai/
)
関西ニュース
(
http://www.ningenzen.jp/kansai/
)
茨城ニュース
(
http://www.ningenzen.jp/ibaraki/
)
茨城ブログ
(
http://www.ningenzen.jp/ibaraki/
)
最新記事一覧
発行日時
パイプ名
見出し
2019/12/12 0:15
名古屋禅会ブログ
洪川禅師の書「黙雷」
「黙雷」 蒼龍窟今北洪川禅師 筆 「維摩一黙 其声如雷」 出典 「維摩経」 「黙雷」は、熱海岳南道場で所有する蒼龍窟今北洪川禅師揮毫の書の写...
2019/12/11 18:42
房総ブログ
房総座禅道場の杉林(その1)
房総座禅道場は、四街道市吉岡にあります。その境内に1200坪の杉林があります。 今年の9月9日の台風15号では、強風のため、自慢の杉の木が約30本倒れました。 1本は、倒れた杉の...
2019/12/10 20:12
八王子ブログ
正しく・楽しく・仲良くと五戒(5) 千鈞庵佐瀬霞山老師
五戒の二番目は、怠けてはいけない。
これは正しく・楽しく・仲良くの中の、「楽しく」になります。
怠けてはいけないは人間の本能として、楽をしたい、ついつい怠けてしまうのです。これは毎日の積み重ねが大切なのですが、怠けない、毎日コツコツと積み重ねて実行すると言う事がなかなか出来ません。
ついつい楽な方に流れてしまいます。言葉は易しいですが、いざ実行するとなるとこれほど難しい事はありません。怠けずに自分で決めたことを毎日必ず実行する事は本当に大変です。毎日怠けない様にしたいものです。これが実行できると毎日が本当の意味で楽しく過ごすことが出来ると思います。
2019/12/10 6:31
名古屋禅会ブログ
第18回なごや・豊橋・知多合同本格坐禅体験会(摂心会)日課
第18回なごや・豊橋・知多合同蠟八摂心会 (本格坐禅体験会)のお知らせ 日時;12月8日(日)15;30〜12月13日(金) 会場 名古屋市中小田井・善光寺別院 願王寺...
2019/12/9 22:50
茨城ブログ
月の輝く夜に
今夜は満月。 ひんやりとした硬質の月光が冴えています。 月のしじまに一人たたずんでいると、月の重力が感じられる気がする、そんな澄みきった夜です。 昔、木下サーカスの団長が...
2019/12/9 12:36
名古屋禅会ブログ
絶対樹と感性の世界
絶対樹と感性の世界 相対樹の知性の領域は、知識の量および思考能力を容易に尺度できるので、幼稚園から大学までの入学試験や卒業してからの入社試験として常に衆人の...
2019/12/8 23:50
房総ブログ
日曜静坐会「柚子と蜜柑と侘助と」
今朝は冷え込み、気温も氷点下近くになり、一炷香(いっちゅうこう)の静座も凛と心身が引き締まりました。11月末の摂心会で千鈞庵(せんきんあん)老師に面談や参禅をされた未会員...
2019/12/8 22:02
擇木道場ニュース
坐 TEN to FILEのお知らせ
坐 TEN to FIVE 月に一度の ザ・テン トウ ファイブ 午前10時から午後5時までの一日座禅会 次回(第11回)は 12月25日(第4水曜日) 日常の様々な束縛を一時離れ、心おきなく思う存分座ってみませんか? 60畳の静謐な空間がお待ちしています。月に一度、開催日は、月毎に変わります。 坐禅経験者を対象としますが、あまり構えずご参加ください。ご自身の体調や都合に合わせて入堂、出堂、坐を解くのもご自由です。 ◎座禅経験のない方は毎日行われている他日座禅会で座禅指導をお受け下さい。 ・参加費:初回は1000円、二回目からは500円以上の喜捨をお願いいたします。 ・時間: 下記時間割にそって所定の時間に鳴り物で合図をします。 ・昼食: 各自ご用意下さい。居士寮に茶菓子を用意しております。ご利用ください。 _____________________________________________________________________________ 時間割・・座禅の始まりと最後に読経をします。 10:00 ~ 11:00 (読経・開経偈、般若心経)経行を挿み座禅・休憩 11:00 ~ 12:00 経行を挿み座禅 12:00 ~ 13:00 昼食休憩 13:00 ~ 14:00 経行を挿み座禅・休憩 14:00 ~ 15:00 経行を挿み座禅・休憩 15:00 ~ 16:00 経行を挿み座禅・休憩 16:00 ~ 17:00 経行を挿み座禅・読経(観音経・四弘誓願文)・終了 ・その後時間のある方は茶話会にもどうぞご参加ください。18時までに解散。 ご予約は→こちら
2019/12/8 21:04
擇木道場ブログ
第7回『人間形成と禅』輪読会
...
2019/12/7 1:08
擇木道場ブログ
禅フロンティアの「大人の引きこもりと禅」フォーラムに参加して
本部塾生の岩村富嶽です。 先日行われた禅フロンティアのフォーラムが「引きこもりと禅」というテーマでした。 参加しての感想を述べたいと思います。 私の今の仕事が障が...
2019/12/6 21:00
茨城ブログ
内原木曜座禅会報告
惟精です。11月28日は6人でした。12月5日 8人。(会員5、名誉1、学生1、一般男性1)寒風ですが、一般男性が毎回参加しています。まだ身体が硬いので苦心しています。水戸支部第9回摂心...
2019/12/6 8:11
名古屋禅会ブログ
熱海師走散歩
紅葉の熱海師走散歩 熱海JR駅で
2019/12/5 23:10
名古屋禅会ブログ
星の降る座禅会
星の降る座禅会 岳南人間禅 「臘八摂心会」 多賀にて12月7日迄 (三浦光悔投稿)
2019/12/5 13:26
擇木道場ブログ
第7回東京荻窪支部摂心会に参加しました
擇木道場の風印です。 11月27日~12月1日に開催された、第7回東京荻窪支部摂心会に参加しました。 荻窪支部の摂心会は東京都杉並区の善福寺公園が目の前にある道場、清明...
2019/12/4 22:00
房総ブログ
20191201 日曜坐禅会
令和元年12月1日の日曜坐禅会 本日の日曜坐禅会の参加者は13名でした。新しい方はおらず、会員が15名と一般の方が3名でした。昨日まで一週間、第177回摂心会が行われていましたので、...
2019/12/4 2:19
擇木道場ブログ
日本仏教に対する関心の低下や宗教離れについて
日本仏教に対する関心の低下や宗教離れの要因について ①政教分離の影響 日本のように宗教の休日である祭日が無い国は世界でも数少ないと聞く。本来日本にも祭日はあったが...
2019/12/4 2:16
擇木道場ブログ
人間禅擇木道場について
人間禅擇木道場について 人間禅は千葉県市川市に本拠地を置く宗教法人で、会社員、主婦、学生など様々な方々が日常の暮らしの中で道を求め、共に禅を学び自己の修養を深める...
2019/12/2 11:35
京葉道場ニュース
第6回首都圏支部・禅会・各部合同臘八摂心会のご案内
第6回首都圏支部・禅会・各部合同臘八摂心会 期日 令和元年12月15日(日)19時結制~22日(日)朝円了 12月21日(土)22時~ 徹宵 場所 人間禅本部道場 師家 千鈞庵佐瀬霞山総裁老師 提唱・法話 16日(月)19:30~ 道風庵林玄妙老居士 17日(火)19:30~ 千峰庵三松無妙老居士 19日(木)19:30~ 看雲庵仲野嶢山老居士 20日(金)19:30~ 萬松庵武田奕堂老居士 21日(土)19:30~ 千鈞庵佐瀬霞山総裁老師
2019/12/1 22:18
茨城ニュース
潮来坐禅道場 坐禅体験教室、他のご報告
茨城支部 三浦元真です。 寒くなりましたね。以下のスケジュールにて坐禅体験教室、他を開催致しました。ご報告です。 日時 令和1年 11月16日(土)~17日(日) 場所 茨城支部潮来坐禅道場(潮来市釜谷) 指導 伏龍庵水井惟精老師 11月16日(土) 坐禅体験教室 16:00~16:15 オリエンテーション(静座の仕方の説明) 16:15~17:00 坐禅 法定の形剣道の稽古 17:00~18:00 法定の形剣道の稽古 参禅会 18:15~ 静座 18:45~ 参禅 終了後、懇親会 11月17日(日) 5:30 起床 6:00 静座(日曜静座会) 6:30 参禅 終了後 お茶 解散 道場の庭に落ち葉が、、、秋ですね。 坐禅体験教室です。 法上の形の剣道の稽古です。 椎の実が落ちていました。かわいらしいですね。12月14日は坐禅体験教室が中止になりましたが また、企画しますのでどうぞよろしくお願いいたします。坐禅の入り口になってくれれば嬉しいです。 坐禅を継続すると「自分の本来持っている力」が発揮される様になってきます。毎週開催している静座会でも呼吸法の仕方、坐禅の仕方をご説明しますのでお待ちしていますね。
2019/12/1 19:41
茨城ブログ
潮来坐禅道場 坐禅体験教室、他のご報告
茨城支部 三浦元真です。寒くなりましたね。以下のスケジュールにて坐禅体験教室、他を開催致しました。ご報告です。日時 令和1年 11月16日(土)~17日(日)場所 ...
2019/12/1 19:26
茨城ニュース
潮来坐禅道場12月14日(土) 坐禅体験教室中止のご案内
ホームページをご覧の皆様 いつもホームページをご覧頂きありがとうございます。潮来坐禅道場にて12月14日(土)16時から 坐禅体験教室を予定していたのですが、行事の都合にて中止させて頂くことになりました。大変申し訳ありません。また、次回企画させて頂いたときにどうぞよろしくお願いいたします。合掌
2019/12/1 19:24
茨城ニュース
潮来坐禅道場 各静座会のご案内
2019/12/1 19:23
茨城ニュース
潮来坐禅道場 金曜静座会 毎週6:30からの ご案内
2019/11/30 17:12
茨城ブログ
潮来坐禅道場 金曜静座会のご報告
茨城支部 三浦元真です。潮来坐禅道場では毎週金曜日 朝6:30から45分、静座会をしています。10月25日(金)の写真です。私は静座をした後に職場に向かいます。静座中です。金曜...
2019/11/30 17:02
茨城ブログ
第98回茨城支部 摂心会(本格の禅の会)のご報告 潮来坐禅道場
第98回茨城支部 摂心会(本格の禅の会)のご報告日時 令和元年 9月28日(土)から10月5日(土) 伏龍庵水井惟清老師 場所 潮来坐禅道場にて開催されました。結制垂示、円了垂示...
2019/11/29 16:29
八王子ブログ
禅と茶道 緝熙庵内田慧純老禅子
1現代と茶道 利休に帰れ
茶味という題で、これからお話をするわけですが、お茶の世界は、入れば入るほど奥深く、とても一片のお話でもって、その味わいを語ることはできません。ただ将来、茶道に親しまれ、その行に精進されて、茶味を味わいつつ豊かな茶の文化を楽しまれる契機となることを願いつつお話をすすめてみたいと思います。
今回、緝熙庵内田慧純老禅子の「禅と茶道」をブログに掲載しようと思ったのは、禅の蘊奥を極めた老禅子の語り口が素晴らしく、禅についても茶道についてもわかりやすく書かれているからです。茶禅一味と言われるように、禅の心を表したものが茶道と言えるのではないでしょうか。これから順次掲載していきます。(このお話は、千葉大学教養部の総合科目の講義で、「茶味―茶禅一味の茶について」と題してなされたものですが、後で「禅と茶道」という題に変えて一冊の書となったものです。) 加藤紫光
2019/11/26 22:48
擇木道場ニュース
【中止】第4期仏教講座<第9回>維摩経(9) のお知らせ
Power of Buddhism 第3期仏教講座 第9回 「大乗の心を付嘱する」嘱累品第十三 弥勒菩薩よ、ありのままを大らかに怖れず安らかに生きるために、究極の経を汝に託そう byブッダ いよいよ最後の章です。この世の真理を解き明かしてきた『維摩経』。人間とはどんな存在か、世界はどのような姿をしているのか、ではどのように生きることが本当の幸せなのか・・・ 難解な空の理論を日常に活かすためのお経です。 最後の2回は別版でイッキに1年分を振り返ります。禅に興味のある方には古来必須の教科書でした。 お待ちしています。 講師:慧日庵笠倉玉溪 禅の修行歴35年 人間禅特命布教師。 お経の講座、いす座禅講座など 多数主宰。 講演、禅書道、企業顧問 <日付> 12月14日(土) <時間>2時開始。2時30分まで前回の復習。参加する方は1時45分に受付開始します。 <受講料>1回 3,000 円 <場所>擇木道場 〒110-0001 東京都台東区谷中 7-10-10 TEL:03(3823)7647 FAX:03(5815)5921 *禅の指導者、老師も参加されます。本格的な禅の話も聞ける勉強会です。 ご予約は→こちら
2019/11/23 23:29
擇木道場ニュース
横浜座禅クラブ 講演会のお知らせ
2019/11/23 18:53
茨城ニュース
潮来坐禅道場 坐禅体験教室のご案内
2019/11/22 16:36
中国支部ブログ
人間禅岡山12月行事案内
2019/11/22 9:18
関西ブログ
土曜静座会報告(11月16日)
日時 2019年11月16日(土)19:00-21:00 場所 関西禅道場(京阪橋本駅下車 徒歩15分) 内容 座禅/茶話会 参加者 泰仁さん(当番),M居士、法燈、...
2019/11/18 16:15
八王子ブログ
坐禅から学ぶもの(7) 大石如法
坐禅中、その瞬間、瞬間、自分がいま何をしているか、ただ漠然と坐っているだけではなくて、体をコントロールしています。息を整え、体を動かさないようにしています。そこで気をつけて頂きたいのは、自分の意志をすぐ行動に移さないということです。例えば、どこかが痒いと掻きたくなります。それをまず知ること。自分が動きたいことを知ればよいのです。そこで思考が止まります。足が痺れれば動かしたくなります。そういう欲や感情が生まれることは悪いことではありませんが、その姿を知ることです。その事実を知り、そこからふくらませないのです。そうすれば心や感情というものは、どんどん移っていきます。
みなさんは、濁った水をコップですくってきたような状態です。黙って置いておけば、澄んできます。ところが自分でああしようこうしようと思ってしまう。これは、棒を突っ込んでかき回しているようなものなのです。坐禅というのは、止まるということが、実は動いているということの証になっています。独楽と同じです。しっかりと回っていれば、はたからは止まって見えますね。坐禅も無意識にコントロールできていれば、止まっていられる。それができずに足が痛い、おでこが痒いと思っていますとぐらぐらしてくるのです。
私たちは誰しもが健康に心がけ、体を大切にすることを考えますが、残念ながら体は否応もなく衰えていきます。生まれるということは、いずれ死ぬことです。花というものは枯れるもの。これは真義です。真義の上から答えを導き出すこと、それを智慧といいます。ですから、最初の部分が真義でなかったら、そこから得られる知識は智慧とは言えません。これはみなさんそれぞれで気がついていただきたいことです。
車で考えますと、タイヤを変えたりエンジンを直したりしましても、それだけでは走りません。運転手がきちんと運転しなければ車は走ることができない。
これを身体に置き換えますと、運転手に当たるのが心です。人間というのは、心が動かしているのです。でもその心をコントロールするのがなかなか難しい。私たちは、ずっと立っていますと坐りたくなります。ずっと坐っていますと立ちたくなります。お腹が空けばなにか食べたくなりますが、食べ過ぎれば今度は苦しくなってしまう。苦から楽へ行ったと思って気がつけば、また苦になっていた。こうしたことの繰り返しなのです。
でもそんな私たちの道しるべとなるのがお釈迦さまの教えであります。曹洞宗では、お釈迦さまのことを大恩教主と申し上げます。お釈迦さまは父であり、最高の先生なのです。合掌
2019/11/17 23:50
房総ブログ
日曜座禅会 山茶花も開花
8時半に房総道場につくと中庭では早くから布団・毛布が広げられ、 今週末から始まる摂心会(せっしんえ)の準備が着々と始まっていました。 道場の生垣には先日までつぼみ状態だっ...
2019/11/15 21:36
関西ニュース
11月22日(金) 講演会のお知らせ「裁判官と科学者と禅」
講演会のお知らせ 「裁判官と科学者と禅」 2019年11月22日(金)15:00~ 吉田本部キャンパス 総合研究13号館 163講義室 (時計台に向かって右の建物) 内容 (1) 講演「『人間形成の禅』の勧め」 元大阪高等裁判所 判事 坂本法燈 (2) 禅の科学的アプローチ 京都大学エネルギ―科学研究科 准教授 柏谷絶学 (3) 数息観体験、意見交換会
2019/11/13 8:58
関西ブログ
土曜静座会報告(11月9日)
日時 2019年11月9日(土)19:00-21:00 場所 関西禅道場(京阪橋本駅下車 徒歩15分) 内容 座禅・茶話会 参加者 礌石,M居士、K居士、Nさん、...
2019/11/11 10:06
関西ブログ
今里静座会報告(11月7日)
11/7(木)18:30~20:00に宝厳寺(大阪市東成区神路3-17-8,千日前線新深江駅,下図一参照)で,今里静座会(宝厳寺の部)が開催されました。その内訳は,(第一部)第220回今里静座会(18:30~20:00)と,(...
2019/11/10 23:50
房総ブログ
日曜座禅会報告 小春日和
今日(10日)の日曜座禅会(静坐会)参加者は14名、内一般参加者3名(女性2名)、新到者はありませんでした。 雲一つない快晴の青空、葉が散った木の間からの木洩れ日で堂内...
2019/11/10 17:23
東北禅会ブログ
10月20日の座禅会
「無心になればすべてが感謝に変わる。」「無心になるには座禅が一番。」と熱くK男氏(座禅歴26年)が話された事が印象に残り改めて「無心と感謝」について考えさせていただく機会を...
2019/11/9 21:42
中国支部ブログ
人間禅岡山11月行事案内
2019/11/7 17:17
中国支部ブログ
人間禅岡山文化講演会ー日本語を英語に翻訳?-
2019/11/7 17:04
中国支部ブログ
人間禅岡山269回摂心会日程表
2019/11/7 16:56
中国支部ブログ
人間禅269回岡山摂心会案内
2019/11/2 21:10
八王子ブログ
個性とは? 加藤紫光
個性とは何だろう。辞書には、「他の誰とも違う、その人特有の性質、個人性」とある。
中学の時、私は自分が何者か、何か長所と言えるものはないか、自分の中に確たるものが無くて沈んでいた。長所があるとすれば音楽好き。ピアノとフルートができる。運動はダメ。勉強は人並みにしていたので、ちょっと背伸びをして高校は進学校に入り、ブランドを手に入れた。親は喜んでくれたし、中学の友達は多少尊敬の念を持って見てくれた。しかし、高校に入って、まわりは色々なことに秀でた、それこそ個性的な人が多く、私の個性はどんどんしぼんでいった。他人との比較ばかりの日々。自分のアイデンティティー、ほんとうの自分、自分らしさを持てない。本当の勉強とは何?
大学受験は苦しかった。しかし、入学した中央大学で五葉会という禅のサークルに入会、サークルとつながっていた人間禅に入門し、自己を確立することができたから、仏縁に恵まれたことは有難い。もちろん、禅も一直線に進めたのではなく、人生いろいろな中で、ああでもない、こうでもない、という迷い日々もあった。しかし、禅の修行を続けてきて、今本当に良かったと実感する。心とは、アイデンティティーとは、自信とは、そして個性とは、に答えが出た。
誰もが持つ心というものをつかみ、育てるうちに、自然と力が生れみなぎり、一瞬一瞬、目の前のことに全力を注ぎながら、木を見て森を見ず、という状態にもならないように取り組む。道場には、「日々新たにして日々新た」という言葉があるが、日々新たな発見の連続で、自分の中の心を育て、成長していくことが楽しい。
個性とは、自分に自信を持ち、研ぎ澄まされた感性を持ち、さまざまな人と切磋琢磨し色々なことを吸収し学んでいく中で、独自のものの見方や言行動が生れるところに現れるのではないか。
心に芯ができる、アイデンティティーが確立される。禅は他者との切磋琢磨はもちろんするが、他者との比較ではない、絶対的な自己の確立を目指す。禅は、さまざまな問題意識に答えを出すだろう。
2019/10/28 20:50
関西ブログ
今里静座会報告(10月24日)
10/24(木)18:30~20:00に宝厳寺(大阪市東成区神路3-17-8,千日前線新深江駅,下図一参照)で,Sさん・Tさん・耕隠さん・随心さん・法燈が出席して,第219回今里静座会(宝厳寺の部)が開催さ...
2019/10/28 20:41
関西ブログ
土曜静座会報告(10月26日)
日時 2019年10月26日(土)19:00-20:30 場所 関西禅道場 内容 座禅30分×2回/茶話会 参加者 長空庵法燈居士、K居士、M居士、N居士、T禅...
2019/10/24 17:15
擇木道場ニュース
第73回 禅フロンティア開催
令和1年11月23日(土)第73回 SDGsを考える③ 「大人のひきこもり」と「禅」 誰にでも居場所のある社会であるために、自らの「普通」を疑え。 現在61万3000人といわれる40歳以上の中高年の「ひきこもり」問題が深刻化している。少し前までは「ひきこもり」とは不登校など青少年の問題と認識され、支援年齢にも35歳や39歳などの上限があったが、ついに東京都は制限を撤廃した。 社会とつながりを持たない「ひきこもり」は、年齢が上がるほどに精神的に追い詰められることが予想される。最悪の例は、今年に入ってカリタス事件(小学生を狙い?19人死傷。犯人51歳)、練馬事件(76歳の父親が44歳の息子を刺殺)、京都アニメーション事件(死者35人、犯人41歳)などが、世界で真っ先に日本が直面している高齢化ニートの問題(8050問題)として大きく取り上げられた。 このような凶悪事件はもちろん突出したものだが、とはいえ、なぜひきこもりになるのだろうか。 専門家によると、彼(彼女)らは、真面目で規範意識が強いために、たとえば1回仕事を休んでしまうと「もうだめだ」と思ってひきこもってしまうのだという。 その元にあるのは「普通」というカテゴリーへの囚われなのだそうだ。 であるならば、そう思わせている「普通」を形成している大多数の人々が、この状況の母体ということになる。仏教では一つの現象には全体が含まれると説く。この点を受けとめ、普通でいることが安心だと思っているのであればそれは大きな間違いで、ひとつの規範を立てれば、当然そこからはみ出るものがあるのだから、要は当然の帰結と受けとめるべきだ。皆が当事者意識を持たないと問題は決して解決しない。 これまでひきこもりの問題は、就労が最終目的とされてきた。しかし今、だれもが居場所のある社会を目指してさまざまな活動が行われている。まずは現状を知り、理解を深め、未来に向けてどう生きるのか、問うところから始めてみよう。禅道場ならではのフォーラムにご期待ください。 終了後は、座禅の時間と、希望者には禅の老師とお話しする時間も設けています。 心静かに自分と向き合う時間を過ごしてみてはいかがですか。 *倉光 洋平氏 臨床心理士。台東区役所若者支援課が提携している公益社団法人青少年健康センター茗荷谷クラブのスタッフ、心療内科のカウンセラーとして活動。個人精神療法から家族療法・居場所活動を通じての心の支援と、進学や復学・実際に企業や団体と交渉して就労に結びつける支援も行っている。 【時間】 <受付>午後 2:30 <フォーラム>午後 3:00~4:45 <座禅>午後 5:00~6:15 (老師と面談の時間もあります) *途中退席可 【費用】 2,000円 ※初めて座禅をされる方は指導料として別途500円 【場所】 人間禅擇木道場 日暮里駅南口徒歩3分 〒110-0001 東京都台東区谷中7-10-10 TEL:03-3823-7647 FAX:03-5815-5921 【連絡先】 HP zenfrontier.org からお申込み願います。 お気軽にご質問くださいませ。笠倉玉溪 予約はこちらからどうぞ /modules/eguide/event.php?eid=1980&sub=17590&caldate=2019-11-23
2019/10/23 21:24
八王子ブログ
「数息観」の3ステップ 松田大愚
心の状態を整える「禅」(メディテーション)の、もっとも基本となる3ステップです。
心の波立ちや感情のざわめきを鎮めて、磨きぬかれた「鏡」のようなクリアな状態にすることによって、夜空に浮かぶ満月を、鮮やかに、ありのままに映し取ることができるようになります。
曇りなき心の状態に近づくにつれて、自分の偏見やエゴ(我見)を入れずに、
ものごとの真の姿を映しとることができるとともに、自分自身の内なる声(ボイス)をも、
よりはっきりと聴き取ることができるようになります。
1:「調身」 ➜姿勢を正すこと。
背筋を伸ばし、地球の中心から垂直に立てることで、
感情が静まり雑念が入りにくくなります。
身体の使い方は、感情の状態と密接にかかわりあっていて、
落ち着いた所作や振る舞いは、心の安定を反映させたものでもあるのです。
最初は意識して姿勢を整えることで、慣れてくると習慣的に、
姿勢と気持ちを整えることができるようになります。
2:「調息」 ➜呼吸を整えること。
ひとつ、ひとつの、呼吸をゆっくりと数えることに集中していきます。
吸って、吐いて、いーち…。吸って、吐いて、にーい…。
途中で切れ目なく、できるだけ雑念が入らないように、
「身体」と「呼吸」と「意識」をひとつに重ね合わせていくこと。
それ以外の考え(雑念)が浮かんだ時には、「自覚」をして手放します。
雑念(最初の一念)が浮かんだことをモニター出来ている意識の状態がとても重要であり、
そうすることによって、エゴ(自己中心的な意識)の罠を、回避できるようになるのです。
3:「調心」 ➜心がクリアになること。
リラックスしつつ集中した状態が深まると
「三昧」(サマーディ)という意識の状態に入ります。
(スポーツで言う「ゾーン」の状態)
この「三昧力」を深め育てていくことが、「三昧」の3つの側面をさらに強化し、
ブレない自分を鍛えていく大きな鍵になるのです。
そして、その「三昧」の状態をつうじて、私たちは内なる「源」(ソース)に
つながることができるようになります。
松田大愚拝
2019/10/15 22:41
擇木道場ニュース
さいたま禅会 摂心会講演会「芭蕉と禅」のお知らせ
さいたま禅会 摂心会講演会 芭蕉と禅 狂句を好むこと久し 終に生涯のはかりごととなす 『松尾桃青居士伝』には、芭蕉が仏頂禅師に激しく教えを乞い、8年の修行の後、ついに禅の蘊奥を究め印可を得たと記されている。 芭蕉の俳句の根底には禅がある。 禅は自然と自分がひとつになる体験である。 ひとつになって、磨かれた心の鏡で自然を写すのだ。 禅者は生を大肯定して生きてゆく。 だから芭蕉は旅に生きたが、決して世捨て人にはならなかった。 岡潔いわく、『芭蕉は「さび、しおり」や「風雅」を目標としたのでは決してない。 これらは皆「解脱するための手段」だったのである・・・』 芭蕉に迫る秋の禅道場での一日、 ぜひお楽しみください。 <講演会> 令和1年11月16日(土) 午後2時~3時 <坐禅> 午後3時半~5時 <参加費> 1,000円 (摂心会も参加いただけます) 【師家】 仰月庵杉山呼龍老師 臨済宗在家禅会「人間禅」師家 禅歴50年 博士(学術、早稲田大学) ◆著書 『奥宮慥斎の研究』早稲田大学出版会2013年 『よくわかる生涯学習』(「人間形成としての禅」)ミネルヴァ書房2016年(共著) 『土佐歴史と文化』(「奥宮慥斎と自由民権運動」)行人社2011年(共著) <開催場所> 人間禅 擇木道場(日暮里駅南口徒歩3分) 〒110-0001 東京都台東区谷中7-10-10 <お問い合わせ> 電話:090-9360-1064 メール:masayasu.nojima@gmail.com
2019/9/15 12:04
関西ニュース
第一土曜の土曜静坐会は朝10時より開催します。
10月より関西道場の土曜静坐会は朝10時より開催します。 第一回は例会の日に当たるので、30分の静坐修了後、講話もあります。 ご参加申し込みはこちらより 講話:「小川忠太郎述『剣と禅』を読む』 講師 田倉明眼 人間禅叢書 第8編『剣と禅』を、実際に朗読しながら自身の思いを申し述べてまいります。 小川忠太郎先生は、無徳庵の庵号と投稿の道号を受けられ、お亡くなりになるまで人間禅で禅の修行をされました。剣道は。範士九段・警視庁剣道名誉師範・全剣連相談役を務められました。 (『剣と禅』より抜粋) 「・・・。剣は剣 禅は禅 で、表れた形は違います。しかしその本体においては剣禅一如であります。山岡鉄舟は【余の剣法や、ひたすらその技をこれ重んずるに非ざるなり、その心理の極致に欲するにあるのみ。換言すれば、天道の発源を極め、合わせてその用法を弁ぜんことを願うにあり。猶切言すれば見性悟道なるのみ】と剣禅一如の実境涯に体達し、かく申されております。・・・」
2019/9/8 16:00
京葉道場ブログ
第341回坐忘会
第341回 坐忘会 開催日:令和元年9月8日(日) 場 所:本部道場南寮 参加者:9名 投句者:5名 投句数:100句 暑さ去...