ホーム
ニュース
ブログ
予定カレンダー
お問合せ
サイトマップ
メインメニュー
ホームページ
八王子座禅会とは
八王子座禅会茶道部
アクセス
予定カレンダー
イベント予約
ニュース
ブログ
新着情報
関西ブログ
関西ニュース
茨城ニュース
茨城ブログ
お問合せ
よくある質問
メルマガ配信
八王子座禅会と中央大学五葉会の関係
お近くの道場・リンク
サイトマップ
ログカウンタ
検索
高度な検索
インデックス
関西ブログ
(
http://www.ningenzen.jp/kansai/
)
関西ニュース
(
http://www.ningenzen.jp/kansai/
)
茨城ニュース
(
http://www.ningenzen.jp/ibaraki/
)
茨城ブログ
(
http://www.ningenzen.jp/ibaraki/
)
最新記事一覧
発行日時
パイプ名
見出し
2019/2/17 23:50
房総ブログ
日曜座禅会 紅や白の梅の花
2月も中旬を過ぎて陽の光が少しづつ力強くなり、ようやく紅や白の梅の花が開き始めました。庭にも、蕗の薹が開き始めていました。 2月17日の日曜座禅会の参加者は22名。先週...
2019/2/17 22:34
茨城ブログ
第95回 茨城支部 摂心会報告 潮来座禅道場
茨城支部 三浦元真 です。平成31年2月6日(水)から2月9日(土)まで潮来坐禅道場にて摂心会が開催されました。合計22名の参加がありました。写真にてご報告です。2月3日、潮来座禅...
2019/2/17 20:35
八王子ブログ
白隠さんの日めくりカレンダー 鈴木翠珠
2019年の始まりから「白隠 禅画の教え」(著=芳澤 勝弘)の日めくりカレンダーめくりが日々の楽しみになっている。(以下、随所の引用はここより)毎日フムフムだ。白隠とは江戸中期の禅僧で、臨済宗の中興の祖。「駿河には過ぎたるものが二つある、富士のお山に原の白隠」と当時から言われていたそうな。いわゆる「有名人」である。人間禅は臨済宗の流れを汲んでいるため、「白隠坐禅和讃」がどことなくなじみ深い。しかし、禅画に込められた意図を解するのは並大抵ではない。白隠さんは相手によって禅の教えを変えて説く。白富士に禅の神髄を込めて「なるほど!」と思う禅画もある。また、鬼が味噌こぎで擂られてしまうものに、なぜ擂られねばならんのだ!とまだ「?」な禅画もある。布袋さんが日々現れては消え、その笑顔が秘めるゆるさ加減にほっこりしつつも、深淵な意味に吃驚することも。何かは問わず、モノを突っ込んだ袋を担いでいるのが布袋さん。「無一物中無尽蔵」。彼の人物の登場は、無から一切が生成するという教えを説いていた。
繁忙期と相俟って、休日も仕事にストーカーされている!、とそこはかとなく感じる今日この頃。あれもこれもしたいが、時間がそんな余裕を許してくれない。あれもこれもできる時間をひねり出すのか現在の私の命題である。どうしたら良いのだろう。あれもこれもの執着を捨てれば良いのか?日々の工夫で時間をひねり出せるのか?
そんな時、布袋さんの示す意味をじっくり心に念じてみるのであった。
平成31年如月 翠珠記ス
2019/2/17 16:16
擇木道場ニュース
さいたま摂心会
下記日程にて、さいたま禅会摂心会を開催いたします。 さいたまの方のみならず、 どなたでも参加できます。 記 1.日時: 2月22日(金)午後8時結制 ~ 24日(日)夕方円了 2.会場: 擇木道場 場所は、http://takuboku.ningenzen.jp/modules/pico04/index.php?content_id=1 3.師家: 仰月庵老師 4.提唱: 『無門関』7.8則 参加費は、全日程で3000円。それに、食費 300円/1食、 宿泊 500円、シーツ代300円 などです。 男女別の宿泊室があり、トイレ・風呂も別となっています。 一日、半日など、部分的に参加することも認めています。 ご参加希望の方は、下記へご連絡ください。 masayasu.nojima@gmail.com 090-9360-1064 (電話は、平日の日中でお願いします) 担当 野島
2019/2/17 15:17
擇木道場ニュース
坐 TEN to FIVE(一日座禅会)
坐 TEN to FIVE 月に一度の ザ・テン トウ ファイブ 午前10時から午後5時までの一日座禅会です 日常の様々な束縛を一時離れ、心おきなく思う存分座ってみませんか? 60畳の静謐な空間がお待ちしています。 月に一度、開催日時は、月毎に変わります。 今月は2月27日・第4水曜です。 ご自身の体調・都合に合わせて入堂、出堂、坐を解くのもご自由です。 あまり構えずご参加ください。 参加費 初参加 1、000円(指導料含む) 2回目以降 一般参加者はお一人、500円以上の喜捨をお願いいたします。 初めての方は、9時30分までにお越しください。 座禅の仕方、禅堂での作法などお教えいたします。 昼食は各自ご用意下さい。 坐 TEN to FIVE 予定表 10:00 から 10:45 坐禅 10:45 から 10:55 経行 10:55 から 11:00 休憩 11:00 から 11:45 坐禅 11:45 から 11:55 経行 11:55 から 12:00 読経 (開教の偈・般若心経) 12:00 から 1:00 昼食休憩 1:00 から 1:45 坐禅 1:45 から 1:55 経行 1:55 から 2:00 休憩 2:00 から 2:45 坐禅 2:45 から 2:55 経行 2:55 から 3:00 読経 (座禅和讃) 3:00 から 3:10 休憩 3:10 から 3:55 坐禅 3:55 から 4:05 経行 4:05 から 4:10 休憩 4:10 から 4:50 坐禅 4:50 から 5:00 読経 (観音経・四弘誓願文) 終了 5:00 から 6:00 片付け 階下で茶話会などの後 解散 ご予約は→こちら
2019/2/16 9:40
茨城ブログ
慧日庵老禅子のフェイスブックから
茨城支部 三浦元真です。慧日庵老禅子のフェイスブックから「ママたちの禅講座 第5回」です。 (前回からの続きです)中には姑の目を気にして子どもに過剰にきつく当たっていた...
2019/2/14 21:17
茨城ブログ
慧日庵老禅子のフェイスブックから
茨城支部 三浦元真です。慧日庵老禅子のフェイスブックから「ママたちの禅講座 第5回」です。ママたちの禅講座振り返り&メモ5悩みは現象で、因果の集合体である、と仏教では考...
2019/2/14 0:48
擇木道場ニュース
第69回禅フロンティア「人生100年時代と禅」のご案内
平成31年3月23日(土)第69回 人生100年時代と禅 「生涯現役」であるために必要なことは? 医療の発達、栄養状態や衛生環境の改善などによって、人生は100年時代を迎えています。 60歳まで仕事をし、定年後は悠々自適に、旅行や趣味に費やし、余生を過ごす・・・・という人生設計は、もはや過去の話、これからは、70歳、80歳まで働きながら、趣味、ボランティア、地域社会等さまざまな活動を続けて、生涯にわたって社会との接点を持ち続ける、そのような働き方、生き方を摸索していく必要があります。 そこで、今回の禅フロンティアでは、「生涯現役」をモットーに、長年キャリア・カウンセラーとして、再就職支援や生涯学習支援活動に従事されている西山勝裕氏を講師にお迎えして、人生100年時代における生き方、働き方についての講演をいただきます。 西山氏は、大手企業で主に人事部門に従事された後、キャリアカウンセラーとして、約700人の会社員の就職支援の実績をお持ちであり、再就職支援や生涯学習に関する講演の数多くなされています。ストレスの多い現代社会において、健康でかつ有意義な生き方を送るための指針を示していただきます。 さらに、西山氏の講演に引き続き、「死ぬまで修行」をモットーにされている総裁葆光庵丸川春潭老師から、古来から長寿として知られる禅者の生き方をご紹介いただき、何物にもとらわれない、心豊かな生き方のヒントを披露していただきます。 フォーラムの後は、座禅の時間も設けてあります。人間禅の師家(老師)に直接「禅の話」を聞く時間も用意しています。 西山勝裕〔にしやま・かつひろ〕氏 1936年佐賀県生まれ。東京大学法学部卒業。三井石油化学工業(株)入社、主として人事部門に従事し、人材総合開発部長、その後三井化学グループ・サン人材センター(株)に出向、同社社長を経て、1999年退職、同年(株)ブライトキャリア顧問(シニアコンサルタント)、2004年三井業際ヒューマンアセット(株)シニアコンサルタントを経て、2004年及び7年放送大学院修士、2015年西山コンサルタンツ代表、現在に至る。 丸川雄浄〔まるかわ・かつきよ〕氏 1940年岡山県生まれ、大阪大学理学部化学科卒業、住友金属工業(株)入社、東北大学工学部工学博士、1959年、耕雲庵立田英山老師に入門、1960年「春潭」道号授与、1993年庵号授与、2005年師家分上印可授与、2005年人間禅師家、2006年より人間禅第五世総裁として現在に至る。 【時間】 <受付>午後 2:30 <フォーラム>午後 3:00~4:45 <座禅>午後 5:00~6:15 (老師と面談の時間もあります) *途中退席可 【費用】 2,000円 ※初めて座禅をされる方は指導料として別途500円 【場所】 人間禅擇木道場 日暮里駅南口徒歩3分 〒110-0001 東京都台東区谷中7-10-10 TEL:03-3823-7647 FAX:03-5815-5921 【連絡先】 人間禅中央支部長 大谷竜穏 携帯080-4169-7552 PCアドレス aotani@kki.biglobe.ne.jp 人間禅東京荻窪禅会長 中川香水 携帯080-5827-7004 PCアドレスkousui.nakagawa@gmail.com ご予約はこちらをクリックしてください。
2019/2/13 21:53
茨城ブログ
水曜静座会 日曜静座会 のご案内 潮来座禅道場
2019/2/13 21:52
茨城ニュース
水曜静座会 日曜静座会 のご案内 潮来座禅道場
2019/2/12 22:26
東北禅会ブログ
バレンタイン座禅組の皆様へ
祖芳です 件名ですが、またもや異性に縁のない男性が困る日が来ました。 クリスマスイブから2か月も経たないのに、神を呪いたくなる人も多いでしょう。 でも厳しい神...
2019/2/12 2:00
房総ブログ
シルバー植木職1年生(その5)・・・剪定の時期について
樹木を大きく分けると冬に葉を落とす落葉樹、1年を通じて枝に葉がついている常緑樹、その名の通り針のように先が尖った細い葉を持つ針葉樹の三つになる。我々植木職の場合1年を通じ...
2019/2/11 23:50
房総ブログ
日曜座禅会 日本昔話の風情
2月10日、房総道場はあたり一面雪景色でした。雪の上に小動物の足跡があり、この景色は日本昔話の風情です。雪に反射した堂内はまぶしく、達磨ストーブの暖かい音とともに一炷香...
2019/2/11 17:14
京葉道場ブログ
雪下法定10人の気勢
本日は月曜日。法定の朝稽古に行こうと、まだ外が暗い玄関の引き戸を開けた時、初めて降る雪を知った。 自転車をあきらめて、いそぎ足で剣道場に着くと、すでに出頭簿には9名の...
2019/2/11 8:09
東北禅会ブログ
2月3日静坐会 その2
春草です。 ご夫婦で参加されている方のご紹介で、新しい方もおいでになりました。 私は三人ともお若いのが気になり、率直な質問をさせていただきました。 「私は50...
2019/2/10 23:50
房総ブログ
日曜坐(座)禅会 美しい雪景色
無風好天のもと昨日の残雪が眩しく、美しい景観でした。チャボの餌やりをしましたところ、雪の中に動物の足跡が点々と残り(イタチかウサギ?)、梅林のなかでは一本だけ桃色の花を...
2019/2/10 21:14
八王子ブログ
禅の歴史(6) 臨済宗中興の祖・白隠禅師、そして良寛さん 山沢幽...
・近世初期の臨済宗には、公案禅を標榜し修禅専一とした宗風に弛みを見せ、禅問答も形骸化している実態があった。それを知る一つが、問答の答案を秘密裏に伝える口訣伝授の密参禅である。そうした臨済禅を直視し、禅僧に明眼の師はない、それらしく振舞う邪師や外道の師ばかりで、俗士にも劣る禅僧が世に溢れ、徹底究明の悟道を体得した禅者いないなどと、その危機的状態を直視し、悟道のための真剣な修禅による祖師禅の復興を目指した正法の復興に意欲的な禅僧が、愚堂東寔(とうしょく)等の妙心寺派の禅僧であった。近世中期に至り、さらに臨済宗復活の契機を起こしたのが、臨済宗中興の祖と仰がれる白隠慧鶴であった。白隠は見性開悟を第一義とする実践的立場において「隻手音声」の公案を開発し、公案の体系化図るなどして白隠禅を大成した。
・「駿河の国に過ぎたるものが二つあり。富士のお山に原の白隠。」
・白隠は11歳の年に、昌源経寺と言う寺で窪金の日厳上人が『摩訶止観』を講義するのを聞いた。摩訶止観の中に地獄の相を説く部分を講じたのであり、焦熱紅蓮の地獄の有様を聞いた白隠は、身の毛もよだつ恐怖感に駆られた。一日、母と入浴しているとき、女中が薪をどんどん焚き、湯はたぎり、炎が燃え上がると、幼い白隠は地獄の責め苦を思い出して号泣する。母はこの感性の烈しい少年にこう教えた「西念寺においでる天満天神に一心にお祈りすれば、地獄の苦しみから救って下さる」。この日から白隠は一心に菅公を念ずる人となる。12歳の年に祭りの芝居で日親上人が焼けただれた鍋を頭に冠らされたが、法華経信心の力で火傷を負わなかった霊験談を見て感動、数日後、焼火箸を股に押し付けひどい火傷をした。白隠は失意し、恐怖心を抱き、やはり出家せねば救われぬと考えて、父母に出家せんことを乞うたが許されなかった。これらの事は、白隠少年の感じやすい魂に消しがたい印象を刻み込んだと思われる。白隠も墨跡に天神様を描いたものや、“南無地獄大菩薩”の文字を数多く見るのは、少年時代の強烈な印象や体験がその尾を曳いているとみるべきである。
・白隠さんに関するもう一つ。白隠さんは若い修行時代には激しい禅の修行のために胸を患い、今で言うひどい神経衰弱になり明日をも知れぬ身となった。その時縁あって、京都山中に白幽仙人を知り、「内観の法」を授かり元気になったとあり、また、『独り按摩』を考案された。弟子や一般信者の健康を願って創られたと思われる。
『独り按摩』の伝 抜粋:①手の平を摺る ②指を組む ③揉み手・・・⑨鼻の左右を摺る ⑩額を左右に摺る・・・㉒指を組み、鼻の通りへ上げ膝を打つ ㉓左右のこぶしを以て臍裏背肩を打つ
以上初伝。<『禅』誌11号 独りあんま(前編)矢野豊彦>
・84歳を迎え、身体の不調を感じるようになり、暁天に高いいびきをかきながら眠っていて、にわかに「大吽(うん)一声」して、右を脇にして寂された。1768年行年84歳。
・大愚良寛(1758~1831):曹洞宗の禅僧。良寛はひとの家を訪問しても、時には台所のかまどの火を焚いたり、仏間で坐禅したりするばかりで、別に経文の解釈もせず善いことをしなさいと言ったりもせず、道義について言うわけでもでもない、それでいて、良寛がいるだけで家の中が和やかになり、帰った後も数日は家の者がニコニコしていたと言う。修行時代の良寛の同輩に仙桂和尚という人がいる。いつも畑仕事ばかりしている人で、若い良寛にはこの人の値打ちが分からなかった。しかし後年、越後に帰った良寛は、この仙桂和尚そっくりの生き方をする。修行に一途になっていると、自分の修行だけがよく見えて、反対のものはみなつまらなく見える。そういう人間を夜郎自大という。仙桂和尚のような、禅僧だか、百姓だかわけのわからぬ生き方をしている人間を修行一途の良寛が無視しようとし、軽蔑しようとしたが、そうしきれぬものが残ったのである。
良寛は世間の規範にとらわれない脱俗・超俗の人柄が伝えられています。それが我々に懐かしさを抱かせ、ぎすぎすした現代の中で一服の清涼剤となっているのだと思う。このような人柄が伝えられる一方、良寛は非常に厳しい修行をされた本格的な禅僧でもあった。18歳で出家、22歳で国仙和尚について禅の修行をした。修業中は、托鉢に行っても誰の顔をも覚えてなかったと伝えられている。動中の禅と言うのでしょうか。どんな場合も一心に心を統一していた。その後行脚してさらに故郷の越後に帰って、子供らと遊んだり、農夫と畦道で酒を飲んだりする一方で「僧侶である自分が、どうして虚しく時間を過ごすことができようか」と厳しい反省を行っている。
「無心」 花は無心にして蝶を招く 蝶は無心にして花を尋ぬ
花開く時蝶来たり 蝶来る時花開く
吾も亦人を知らず 人もまた吾を知らず
知らずとも帝則に従う
参考資料;平凡社・日本のこころ239「禅宗入門」(2016)、NHKブックス35「禅―現代に生きるもの」紀野一義(1997)、講談社学術文庫「禅と日本文化」柳田聖山(1997)、『禅』誌2002~2016(多数)
2019/2/9 22:52
京葉道場ニュース
第207回中央支部摂心会のご案内
中央支部 第207回摂心会を厳修します。皆様のご参加をお待ちしております。 1.日時:平成31年3月9日(土)19:00結制~16日(土)16時頃円了 2.会場:本部道場 市川市国府台6-1-16 3.師家:千鈞庵佐瀬霞山老師 4.提唱:『臨済録』 5.日程:以下の日程表を参照ください。 中央支部長 大谷竜穏 九拝
2019/2/8 22:39
茨城ブログ
第95回 茨城支部 摂心会(本格的な禅の会)スケジュール変更のお知らせ
茨城支部 三浦元真 です。 2月9日(土)まで潮来坐禅道場にて摂心会を開催致しております。2月9日(土)のスケジュール変更が以下の内容にてございました。ご案内させて頂きます...
2019/2/8 22:38
茨城ニュース
第95回 茨城支部 摂心会(本格的な禅の会)スケジュール変更のお知らせ
茨城支部 三浦元真 です。 2月9日(土)まで潮来坐禅道場にて摂心会を開催致しております。2月9日(土)のスケジュール変更が以下の内容にてございました。ご案内させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。合掌 三浦元真 拝 2月9日(土) 以下変更後のスケジュールです 起 床 午前 5:00 静 坐 5:30 参 禅 6:30 ラジオ体操 朝 食 7:00 作 務 8:15 作務止め 10:00 静 坐 10:30 参 禅 11:30 円了茶礼 磨甎庵老師第11回忌法要 集合写真 役位相見 懇親会
2019/2/5 14:11
京葉道場ブログ
晦日にて 弱さと向き合う 十時間 ~2年越しの目標達成~
遡る事2年前、今年は遍稽古にチャレンジしようと決心をして、10時間耐えられるだけの体力と気持ちを作ろうと自分を追い込んだのが始まりでした。それから1年後の2017年12月30日...
2019/2/3 23:50
房総ブログ
日曜座禅会 寒肥
気温マイナス1度の中、2月最初の日曜座禅会参加のため8時半に入山しました。 霜柱が道場中庭の土を持ち上げる中、中庭は既に入山された方々により落ち葉が掃き集められ、きれい...
2019/2/3 17:38
東北禅会ブログ
2月3日静坐会
祖芳です。 寒い日が続いています。 最近ご夫婦で見えられるようになった方が、 新たにお知り合いの方を連れてこられました。 以前からの皆さんも合わせて7名で座...
2019/2/3 14:09
八王子ブログ
大坂なおみ選手の「インナーピース」 加藤紫光
テニスの全豪オープンで優勝した大坂なおみ選手。恵まれた体格。ずば抜けた身体能力。そして、大坂選手がよく口にする言葉「インナーピース」。これが、大坂選手の精神面の成長を支える鍵のようだ。「内側の平和」「内なる平穏」心穏やかな時にいいプレーができるという。「平常心」と解説する人もいるし、「台風の目」と解説する人もいる。「台風の目は静かで穏やかだが、周りには大きなエネルギーが渦巻いている。嵐の中でも自分は安定した場所にいて、必要なことだけが見えている。」
スポーツは、身体能力を極めることが第一だが、常にメンタルの強さが求められ、それがプレーに即現れる。メンタルの強い人が一流と呼ばれる。
この「インナーピース」という言葉を聞いて、禅の修行をしている私としては、インナーピースが基本だな、と思った。座禅はボーっと無念無想で息をしているのではない。精神が活き活きと鍛えられ、どんな荒れ狂う嵐の中でも落ち着いて行動できる心を養える。禅には「忙中に閑あり」「閑中に忙あり」という言葉がある。「忙しい時でも、落ち着いて安定した閑とも言える心で物事に対処する」「のんびりしているように見える時でも、心は活き活きと活動している」という意味だ。
大坂選手は、女子テニス界で世界第一位の頂点を極めた。その基本の心「インナーピース」は奥が深い。「心は五歳児になった」と笑わせる21歳の女王。私は「内側の平和」「心の平穏」「冷静・落ち着き」等を求めて、座禅を続けたいと思う。大坂選手のこれからの活躍と心の成長を見つめながら。
2019/2/2 0:18
擇木道場ブログ
有楽流 「阿吽の構え」
翠松です。 お正月に藤田法照さんが「阿吽の呼吸」について投稿しておられましたが、人間禅道場に伝わる有楽流茶道でも、「阿吽の構え」ということを致しますのでご紹介し...
2019/2/1 16:50
擇木道場ブログ
座禅会
1月31日 木曜夜座禅会 初めての参加 0人 2回目以上参加 3人 会員 2人 天気予報では夜から東京も降雪、夕方からは冷たい雨が降って...
2019/2/1 11:20
擇木道場ブログ
禅にまつわる本のご紹介
こんにちは。泉 玉水です。 今日は、私が影響をうけた、禅にまつわる本をご紹介します。 もうご存知の方は多いかも知れませんね。 小泉吉広...
2019/2/1 5:59
京葉道場ニュース
第95回茨城支部摂心会日程変更のお知らせ
第95回茨城支部摂心会の日程が急遽、都合により以下のように変更となりました。皆様のご参加をお待ちしています。 1.日時: 平成31年 2月6日(水)20:00結制~9日(土)16時頃 円了 2.会場: 潮来坐禅道場 茨城県潮来市釜谷375-1 3.師家: 千鈞庵佐瀬霞山老師 4.提唱: 『立教の主旨』 2月6日(水)20時に結制に変更になります。提唱は7日(木)、8日(金)9日(土)あります。9日は14時から提唱、参禅、円了茶礼、終了後、磨甎庵老師の法要 懇親会 となります。 急な変更になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。 茨城支部長 三浦元真 合掌 九拝
2019/1/31 23:26
茨城ニュース
第95回 茨城支部 摂心会の日程変更のご案内
ホームページをご覧の皆様へ ホームページをご覧いただき本当にありがとうございます。急で大変申し訳ございません。第95回茨城支部 摂心会の日程が急遽、都合にて以下のように変更となりました。 1. 日時: 平成31年 2月6日(水)20:00結制~9日(土) 16時頃 円了 2. 会場: 潮来坐禅道場 茨城県潮来市釜谷375-1 3. 師家: 千鈞庵佐瀬霞山老師 4. 提唱: 『立教の主旨』 どうぞよろしくお願いいたします。 合掌 茨城支部長 三浦元真 拝
2019/1/31 21:58
擇木道場ブログ
東京で夜一番遅い座禅会~坐りたくてうずうず~
先日、初めて擇木道場に座禅に来た方がいました。 正月気分が抜けきらないときに座禅をしたいとはいったいどんな理由があるのか気になってしまいます。 その方はお...
2019/1/30 21:51
中国支部ブログ
津山摂心会の日程表
2019/1/30 21:42
擇木道場ブログ
有楽流 「阿吽の構え」
翠松です。 お正月に藤田法照さんが「阿吽の呼吸」について投稿しておられましたが、人間禅道場に伝わる有楽流茶道でも、「阿吽の構え」ということを致しますのでご紹介し...
2019/1/30 21:20
中国支部ブログ
第3回の津山座禅会摂心会を開催
2019/1/30 10:53
名古屋禅会ニュース
豊橋摂心会のお知らせ
第10回人間禅豊橋禅会 摂心会のご案内 2月20日(水)19:30~24日(日)12:00 今、世界で注目される日本の禅。 自分を見つめ、自分と向き合い、自分を探す。 忙しい日常を送る私たち、なかなか時間を作ることが出来ません。 思いきって自分の「今」を見つけに来ませんか? 座禅、そして禅。 少しでも気になったら一歩前へ。 初めての方も大歓迎。 期間中、ご希望の日、時間のみの参加も可能です。 一般社会人が、静座(座禅)、参禅(禅問答)、作務を通して (出家せず)本格的な禅修行ができるのは人間禅のみです。 この機会に是非体験を。 また、個人の信仰、宗派の関係なくどなたでも参加できます。 期間中、宗派を超えた2人の講演会もございます。 こちらも是非どうぞ。 お申し込み、お問い合わせは下記まで (金西寺への連絡はご遠慮ください。) 高田090-8420-2255 遠藤090-2009-7591 中居090-5452-3534 金西寺 (豊橋市下条東町古城82)
2019/1/29 10:15
名古屋禅会ニュース
擇木坐禅会のお知らせ
2019/1/28 22:43
擇木道場ニュース
女性による女性のための禅セミナー
女性による女性のための禅セミナー 平成31年3月1日(金)~3月3日(日) ぶれない自分になる! 本来の自分を取り戻し、自分らしく生きる! 坐禅三昧の3日間 女性のライフイベントは様々です。仕事や家庭・人間関係・・・ その度に迷い悩み考え込む! このセミナーは、自らの迷いや悩みから解放し、本来の自分を取り戻し、 ぶれない自分になる3日間です。 マインドフルネスより古い日本伝統の禅の修行です! 老師(禅の指導者)と一対一で面談できる(参禅)貴重な機会です! あの明治時代の平塚らいてうも参禅した 歴史と文化にあふれた道場で過ごす3日間はきっと忘れられない思い出に 【費用】 宿泊費・食事・参禅・ 懇親会費込 3日間20,000円 学生の方又は二人以上で申込された方は、 10,000円 【持ち物】 坐禅ができるゆったりしたズボン上着(参禅に必要) 宿泊用具(パジャマ、洗顔道具) 掃除ができる服装 【会場】 〒110-0001 東京都台東区谷中7丁目10−10TEL 03-3823-7647 日暮里駅から徒歩5分 人間禅 擇木道場 http://takuboku.ningenzen.jp/ 【申し込み】 下記のURLから https://ws.formzu.net/sfgen/S9301973/ 下記のお電話から 090-8717-1113 田岡 【チラシ】 詳細は下記のチラシから /uploads/ckeditor/files/20190128224248.pdf
2019/1/28 22:35
東北禅会ブログ
1月27日静坐会
南苑です。 厳しい寒さに見舞われましたが、古参の静座会参加者のご紹介で、 初めての方が参加されました。茶を1服差し上げて楽しく歓談後静坐しました。 3月の摂...
2019/1/27 22:33
名古屋禅会ブログ
女性による女性ための禅セミナーのご案内
2019/1/27 11:11
東北禅会ブログ
座禅組
祖芳です。 Twitterを眺めていたら「座禅組」という言葉がしばしば出てくるのに気が付きました。 調べてみると(tweetの前後関係を読めば調べるほどでもないが)、 「クリ...
2019/1/26 23:30
名古屋禅会ブログ
日本文化と禅
◆日本文化と禅 両忘庵釈宗活老師の短歌(一) ―『六道游戯集』より― 堀井 妙泉 ◆ 猛暑の続いた今年(平成22年)の夏、擇木道場において「禅フロン ティア」の短歌・俳句のフ...
2019/1/26 22:43
名古屋禅会ブログ
人間禅女性部摂心会のお知らせ
暦の上では立春が近づいてまいりましたが、まだまだ寒い日が続いております。皆様方におかれましてはご健勝にお過ごしのことと存じます。早速ですが、女性部主催の女性だけの...
2019/1/26 17:43
京葉道場ブログ
第334回 坐忘句会
第334回坐忘会(平成最後の新年句会)が1月20日に開催されました。 参加者10名、投句者4名の計94句の中から参加者全員が選句した結果、各人の最高得点とな...
2019/1/26 14:35
八王子ブログ
禅を志す方へ(5) Ⅵ「在家禅」について 鸞膠庵小野円定老師
●在家禅とは、会社員、自営、主婦、学生等で禅の修行に励むことです。禅の修行は自分だけ悟ればそれでよい、自分がよければ後はどうでも良い、というものではありません。それはほんとうの悟りではありません。
実際の場で仲間とともに、自分の心を磨いていく。自分の置かれた環境の中で、できる範囲で、自利利他行を果たすことが大切です。禅はあくまでも、「実践の行」です。これが「在家禅者」のあるべき姿です。
●といっても、難しいことを言っているのではありません。
会社員は会社員らしく。主婦は主婦らしく。商売人は商売人らしく。学生は学生らしく。「……らしく」が人間形成の極といわれています。
生活+(プラス)禅ではなく、生活=(イコール)禅。生活の他に禅の修行があるのではなく、生活の中にある禅。そうでないと修行は続きません。人生を味わうこともできません。苦痛に思うだけです。
その点で、人間禅の特徴である「在家禅」は、最も禅の修行に適していると思います。
2019/1/23 11:48
名古屋禅会ブログ
山下一歩作 水滴とミニ花生けのご案内(四)
山下一歩作 水滴とミニ花生けのご案内( ((四) 新春のお慶び申し上げます。 この度 商楽茅店では、中央支部の山下祖牛居士(陶芸家名 一歩)作の手び錬り作品...
2019/1/22 12:35
名古屋禅会ブログ
静坐とお茶の会のお知らせ
静坐とお茶の会のお知らせ 三重四日市禅会では地域交流イベントとして、 茶道教室と併...
2019/1/20 20:42
八王子ブログ
禅の歴史(5) 戦国時代から江戸時代へ。隠元(黄檗宗祖)来る。 山沢...
・足利政権下では大徳寺が五山から外され、また妙心寺が足利義満の弾圧で没収されたが日峰宗舜が中興し、応仁の乱で焼けた後も雪江宗深らの手で再建される。
・古渓宗陳(1532~97):正親町(おおぎまち)天皇の勅を受けて大徳寺を継ぐ。利休とは肝胆相照らす仲。多くの茶人を知る。古渓は秀吉の信も厚かったが、秀吉の勘気に触れて九州に流される。利休らがその赦免に奔走して帰京する。利休が、大徳寺山門安置の木像に起因して、秀吉の換気に触れ自刃。大徳寺長老2,3人も磔と大徳寺破却の処罰を受ける。磔は秀吉の母大政所の助力で中止となったが、破却は徳川家康などの使者が遣わされた。古渓は使者を前にして懐の刀を出し「貧道先ず死あるのみ」として抗議する。報告を聞いた秀吉は破却命令を撤回したと言う。
・沢庵宗彭:1628年紫衣事件(大徳寺諸法度を避難して幕府に抗議)にて流罪となったが、赦免される。1639年家光が江戸品川に開創した東海寺の開山となる。
・隠元隆琦:1654年、福建省黄蘗山萬福寺の隠元(63歳)を招請して、長崎興福寺に開堂して黄蘗宗を開く。やがて京都宇治の地に黄蘗山萬福寺の開山となる。隠元は当初中国人のために3年間だけ滞在するつもりで来たが、隠元が臨済宗の僧であったため、隠元の来日を知った多くの臨済宗、曹洞宗の僧達が多数馳せ参じた。当時の日本の禅界は300年間沈黙していたと言われ、そのため多くの僧が隠元の下に集まったと思われる。黄蘗の宗風は当時中国で行われていた禅淨蜜融合の仏教に沿ったものであった。隠元が渡来後はじめて興福寺で行った結制には多くの日本僧が参加していたが、妙心寺派の首座が黄檗僧に語った言葉は以下のとおりである。「其の家風を見るに、問道説禅、禅の如きものあり、忽ち高く弥陀仏を唱う。浄土宗の如きもの有り、真言宗の如きものあり」このように黄檗宗は西方浄土的であり、また密教的色彩をも有していた。日本の禅僧たちはこれに新鮮さを感じ取った人もあり、一方嫌悪感を抱く人もあった。いずれにしろ当時の日本の禅界に強い印象を与えた。
隠元の来朝は明代文化東漸の一環である。明より清への中国社会の変革に際して、東漸の動きは一段と強まる。清朝は塞外の女真族が建てた国である。異民族の支配を好まぬ有識者は、清朝の建国が決定的となるや、海外に活路を求め始める。黄檗の開創に象徴される中国近世文化の東漸は仏教の域に留まらず、広く精神文化の再編をはじめ、国学、蘭学、漢方、社会教育、福祉の普及より、さらに文人趣味を背景として煎茶や、普茶料理などの食生活の領域にも大きな変化をもたらした。 “インゲン豆”は隠元が日本にもたらしたとある。この他にも“孟宗竹”や“西瓜”“寒天”等をもたらしたとの説もある。また、読経の時に使う“木魚”。以前は魚の形のまま中をくりぬいて合図のために使用していたが、黄蘗派がもたらしたものは魚の模様のまま形を丸くして中をくりぬき読経のために使用するようになった。
隠元が渡来した後、黄檗派は急速に発展し、百年後には寺院千カ寺を超え、仏教界はじめとして多くの分野で影響を与えた。
・至道無難→道鏡慧端(正受老人)→白隠慧鶴:隠元の来朝で黄蘗派が勢いを増し、妙心寺でも黄蘗僧になったりと隠元に関心をしめして宗風の刷新を図る動きがあった。しかしそれはそれはかえって妙心寺に開創以来の伝統を堅持すべきことを再認識させる機会となった。愚堂東寔(とうしょく)は1659年妙心寺開山300年法要で導師を務め、今に臨済禅の法灯を伝える貴重な存在が妙心寺であることと、その重要性を説き、自力再興を掲げた。愚堂国師からいろいろと教えを受けたのが、至道無難禅師である。47歳のときに愚堂国師から『信心銘』の講義を聞き、その冒頭の「至道無難、唯嫌揀択」の一句に絶大な感銘を受け大悟したと言う。そのとき国師から「至道無難」の名を授けられた。もともと関ヶ原の庄屋であった無難は、たまたま立ち寄った愚堂国師に従って江戸までついて行き出家した。
「念のふかきは畜生、念のうすきは人、念のなきは仏」
他人についても自分についても無関心な、いい加減な人間。こんないい加減な人間が、そのいい加減さを反省することなく、ただ師匠の言いなりになったり、なだ念仏をとなえたりしたって、本当のところへいけるはずがない、と無難は考えた。だから人間は、いい加減な生き方を清算して徹底的に努力するところがなければならぬ。52歳で発心して坐禅に励んだ無難の眼から見ると、若年、壮年でぐずぐずしている人間の生き方が歯痒くてならなかったのであろう。
・正受老人:この無難から親しく印可を受け、正脈を伝えた弟子が、正受道鏡慧端禅師ひとりであった。19歳の時、江戸へ出て至道無難禅師に師事。20歳にして、その奥義に達し、その後信州飯山に正受庵を立てて隠棲します。『正受老人の書かれた「一日暮らし」の中に、有名な<一大事と申すは今日只今の心なり。>という句があります。一日一日とつとむれば百年、千年もつとめやすし。一生と思うからにたいそうである。一生とは永いと思へど後の事やら翌日の事やら、死を限りと思えば一生にはだまされやすしと。「一大事と申すは今日只今の心也」それをおろそかにして、翌日あることなし。総ての人に遠きことを思いて謀ることあれども、的面の今を失うに心づかず。』<『禅』誌46号(2014)鸞膠庵老師「禅者の死」より>
この正受老人によって仕上げられたのが、五百年不出の偉人と言われた白隠禅師。
参考資料;平凡社・日本のこころ239「禅宗入門」(2016)、NHKブックス35「禅―現代に生きるもの」紀野一義(1997)、講談社学術文庫「禅と日本文化」柳田聖山(1997)、『禅』誌2002~2016(多数)
2019/1/20 18:12
擇木道場ニュース
第3期仏教講座 第5回 如来の家系「道と非」 仏道品第八
Power of Buddhism 第3期仏教講座 第5回 『維摩経』(5) 如来の家系「道と非」 仏道品第八 菩薩が非道を行ずれば、仏道に通じる・・・ およそ常識をひっくり返す仏道品第八章です。 修行を完成した菩薩とは、悩み困っている人、心が地獄にある人を見つけたならば共に地獄に堕ちる人のこと。 欲望を追求しても、欲望に支配されない。魔界に入っても、清らかである。 維摩の骨太さ、怖れ知らずの達人ぶりにますます磨きがかかります。 大乗仏教の真髄を説いた『維摩経』。 巨大な既成集団に「空」の思想を掲げて堂々と挑みます。 「空」を学べば日常の見方がきっと変わります。一緒に学びましょう。 講師:慧日庵笠倉玉溪 禅の修行歴35年 人間禅特命布教師。 お経の講座、いす座禅講座など 多数主宰。 講演、禅書道、企業顧問 <日付> 2月2日(土) <時間>2時開始。2時30分まで前回の復習。参加する方は1時45分に受付開始します。 <受講料>1回 3,000 円 <場所>擇木道場 〒110-0001 東京都台東区谷中 7-10-10 TEL:03(3823)7647 FAX:03(5815)5921 *禅の指導者、老師も参加されます。本格的な禅の話も聞ける勉強会です。 ご予約は→こちら
2019/1/20 7:54
中国支部ブログ
岡山文化講演会報告
岡山禅会にて文化講演会が開催され、講師に「山本 彊(つとむ)先生」をお迎えしてご登壇いただきました。 山本彊先生は居合道九段であり、岡山県居合道会長、古武道連盟会長を...
2019/1/19 4:41
房総ニュース
新しい座禅会(若葉座禅会)
若葉座禅会 静かに息をかぞえて、ありのままの自分と向き合ってみませんか? 気分爽快!ストレス解消! 初めての方は30分前に来ていただければご指導します。 (ゆるめのパンツかジャージを用意してください) ■開催日■(原則)毎週木曜日午後6時から7時 ■ 会場■千城台クリニック隣の寿クラブ3階会議室 (脇の階段を上ると屋上に入り口があります。) 千葉市若葉区小倉町829 FAX:043−231−9161 ■会費■いただきません。 ■申込■ ※参加希望者はメールかFAXでお問合せ、または直接会場へお越しください。 メール:simitsu@kotobuki-club.jp 光永 ・この座禅会への思いを一言 もともと私は大学生になった頃から坐禅に興味があったのですが、独りで道場を訪ねるのは当時の私にはハードルが高くそのままになっておりました。30歳になった頃にたまたま大学の先輩が老師について本格的に坐禅修行していることがわかり、半年ほどその先輩に座り方を教わった後に老師を紹介して貰い、その1年後に老師に正式に入門。以来30年が過ぎ、現在に到っています。 日々の生活の中では未だにいろいろとうまくいかないことも有り、その多くは理屈で考えても解決がつかないことばかり、家族の問題や仕事上の問題も今もって上手くいかないことが少なくないのですが、それでも坐禅を続けていることで自分の人生にある種の「ぶれない軸」ができており、そのためへこたれることなくやってこられているような気がします。 人生を生きぬいてきく上での多くの問題は自分自身が変わらない限り解決できないことばかりではないでしょうか。対人関係の問題の場合には人の気持ちを慮ることはできるかもしれませんが、他人の気持ちを理屈で説き伏せて変えさせることはほとんど不可能です。自分にできる事はただ自分自身の心の持ちようを変えること。そのことで相手との人間関係が自然に変化し、結果として相手の気持ちが変わっていくということでしか解決できないのです。自分自身の気力の不足やモチベーションの低下に基づく諸問題もただ頑張るだけではどうしようもないことが多いと思います。そんな時にはとりあえず頭の中に渦巻いているいろいろな思いを全部手放してしまって、その奥に潜んでいる本当の自分と向き合うことで解決の糸口がつかめます。 それをする為の一つの方法が坐禅です。私は今この30年間曲がりなりにも坐禅を続けてきて本当に良かったと思えています。もし坐禅がなければもっと困難な人生になっていたように思えます。そして、これからは自分の為だけに修行するのではなく、もっと若い人達にも自分がやってみて心から良かったと思えるこの道を勧めたいと考えています。一昔前は学生時代に始める人が多かったのですが、私自身は社会人になってから始めました。職場での苦労や、結婚、子育ての苦労を経験し、何とかしたいと考えている人にこそ、坐っていただきたいと思っています。もちろん、集中力をつけたい、武道や芸事の上で一層の技量を磨きたい、坐禅で肚を練り上げることによって人間力を向上させたい、などという動機で坐禅を始める方も大勢おられます。 どうかお気軽にご参加下さい。また、自分の周りに坐禅してみたいという方がおられましたら、この座禅会があることを教えてあげて下さい。どうかよろしくお願い申し上げます。 合掌 光永道虔 拝
2019/1/16 9:51
中国支部ブログ
岡山禅会第19回摂心会 円了
岡山禅会第19回摂心会が円了しました。 今回、道号授与者が1名誕生しました。 岡山禅会 石野泰孝居士の道...